1940年〜1980年代製造のヴィンテージギターや、有名ブランドギターを選べます。経年の貫禄とサウンドをお試しください。
0000年00月00日 新商品追加 ギターコラム その他 お知らせ | 一番上の列は消さずに編集お願いします。 |
---|---|
2021年09月10日 はじめましてVintage noteです。 | ヴィンテージギターを中心に取り揃えています。現在プレサイトとしてオープンしています。準備でき次第レンタルページへのアクセスが可能になります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
2021年09月10日 ギターコラム | 「アコースティックギターは1969年以前」、「エレキギターは1979年以前」に製造されたものを指すことが多く、Martin・Gibson・Fender といったブランドが代表的です |
2021年09月10日 ギターコラム | ヴィンテージとはワインや車などにも存在し「歳を重ねた価値があるもの」という意味です。ヴィンテージギターは楽器として機能することが前提で、ただ古いだけではない独自の価値があるものです。30年以上、時には80年以上前に制作されたものでも、今も演奏できるだけでなく、音質(サウンド)が良いものをヴィンテージギターと呼びます。 |
2021年09月10日 ギターコラム | ヴィンテージギターは、アコースティックとエレキ両方があります。エレキギターは1950年代より製造され、アコギは1900年頃から普及しておりより古い年代のものがあります。特にアコギは木材の質や職人の手によって製作され、生音で演奏することがメインなので、経年変化による枯れたサウンドや野太い低音、きらびやかな中高音が特徴となっています。 |
2021年11月5日 お知らせ |
音楽をもっと楽しく! それはびっくり、ドキドキするサウンドを見つけること。長い年月を経たサウンド、希少価値の高いプレミアムなヴィンテージギターを1週間からレンタルできます。 友人とのセッション、You Tubeライブやレコーディング、撮影など様々なシーンでお使い下さい。一点もののギターと出逢い、音楽の世界を広げてみませんか。 |
2021年11月06日 ギターコラム |
製造から長い年月(数十年)が経過することによって、サウンドは変化していきます。ギターの素材は大部分が木でできています。もともとギターの製造段階では十分に乾かし、変化が起きにくく作られていますが、数十年の月日を経ることで、内部のわずかな水分も蒸発し、木質が変化していきます。そのため、サウンドも変わっていきます。パリッとしていて、空気に抗っているような乾いた音色を奏でます。スタッカートの音が出しやすく、【木の音】が貫録を醸し出します。 |
0000年00月00日 新商品追加 ギターコラム その他 お知らせ | 一番上の列は消さずに編集お願いします。 |
チェリーサンバーストカラー。
ナット幅は約43mmで薄めのかまぼこ型です。現行のスタンダードよりスリムで握りやすいシェイプです。ノンスキャロップドブレーシングならではの骨太低音、ADJらしいジャキジャキ!っとしたサウンドが特徴です。ネックの先端からギター全体でしっかり鳴っています。音抜けも抜群で、ストロークからフィンガーピッキングまで幅広くお使い頂けます。
60年代に名前を残し終わり、ようやく復活したレスポール!前回とは違う形でリファインしました。ボディのメイプル、バックのマホガニーのチョイスは同一ですが、サンドイッチの方法が異なります。またネックも3ピースのマホガニーで強度を増しています。
本来はミニバムバッカーが搭載されていたのですが、P-90に換装されており、その特徴を余すことなく表現しています。肉厚ボディとP-90のコンビネーション、また50年経った今でも変わらない抜群のコンディションをお楽しみください。
レンタル利用最終日までに梱包し、配送会社にお渡しください。
Step1
段ボール・緩衝材(プチプチなど)をご用意ください。商品を受け取った際の梱包材を再利用することをお勧めします。
Step2
ハードケース内にギターが動かないように緩衝材を収納してください。最後に段ボールに収納し、送り状を添付し、配送会社にお渡しください。
Step3
当社に到着後検品を行い、ご返却完了となります。
社名 | Vintage note 合同会社 東京都新宿区新宿2–13−3 |
---|---|
設立 | 2021年6月 |
許認可 | 古物商許可証番号 埼玉県公安委員会 第431250054902号 |
support@vintagenote.jp | |
事業内容 | 楽器のレンタル インターネットを利用したメディア事業 音楽企画・ゴルフ企画等イベントの制作 |
設立 | 2021年6月 |